VIOPS-4 Workshop
仮想化インフラ・ワークショップ 04 - クラウドDAY -
Virtualized Infrastructures Workshop [04] - Cloud Day -
開催概要
参加登録について
プログラム
仮想化インフラワークショップ開催指針と留意点
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
日 時 | : | 09年12月11日(金) 10:00~17:30 (開場 9:30) |
場 所 | : | 横浜市港北区日吉4-1-1 慶應義塾協生館2F 藤原洋記念ホール |
交 通 | : | 慶應義塾協生館東急東横線、東急目黒線 日吉駅より徒歩1分 横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉駅より徒歩1分 http://campus.hc.keio.ac.jp/kyoseikan/access.html |
受 付 | : | ホール前受付にてお名刺を一枚ご提示ください。 |
(個人にてご参加の方は、その旨お伝えください) | ||
目 的 | : | 仮想化インフラ技術の技術者間での知識共有および普及啓発 |
対 象 | : | 仮想化・クラウド技術にご興味のある方 |
費 用 | : | 本会議:[一般] 5,500円(税込)、 [後援団体会員] 5,000円(税込)、[学生]無料 懇親会:5,000円(税込) |
参加登録 | : | オンライン事前登録の受付は締め切りました。 |
参加登録について | ||
定 員 | : | 200名 (懇親会: 50名 / お一人様 5,000円) |
内 容 | : | 仮想化・クラウド技術の普及啓発講演およびパネルディスカッション |
【プログラム】
10:00-11:00 |
クラウド最新技術動向 ~ビジネスを動かすコア技術~
| ||||||
11:00-12:00 | DHT/分散ストレージの技術研究と実証実験
| ||||||
12:00-13:00 |
昼食休憩 | ||||||
13:00-14:30 | クラウド・ビジネス開発手法 ~市場分析から見える産業構造~
我々を取り巻くビジネス環境では、仮想化・クラウドを機軸とした産業構造の変化が 現在起こりつつある。それらを踏まえた市場ニーズ分析するとともに中長期にわたって 有望とされるクラウド・ビジネスをコスト試算などを踏まえたシミュレーションを行う。 | ||||||
14:30-14:40 |
一次休憩 | ||||||
14:40-16:10 |
クラウド運用管理手法 ~運用事例から見えた課題解決~
このセッションではクラウドを実際に構築・運用する現場からの課題やその対策を 事例を踏まえて議論する。 | ||||||
16:20-17:20 |
詳解!クラウド技術 ~システム構造から見る技術理解~
| ||||||
17:20-17:30 |
VIOPSラップアップ ~明日を見つめる仮想化技術~ 本会議の総括と今後の展望をまとめます。 | ||||||
18:00- | 懇親会(予定) | ||||||
主 催: Virtualized Infrastructure Operators Group
仮想化インフラ・オペレーターズグループ
後 援: 総務省
チェア : 株式会社ネットワークバリューコンポネンツ 松本直人ボード : 株式会社まほろば工房 近藤邦昭
: インターネットマルチフィード株式会社 外山勝保
: 株式会社ライブドア 伊勢幸一
: 株式会社ライブドア 奥澤智子
事務局 : 株式会社イーサイド / 株式会社まほろば工房-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【参加登録について】
事前参加登録は終了いたしました。
当日登録を希望される場合は、名刺を1枚ご用意頂き
直接会場にお越しください。
尚、ご精算は現金のみになりますので、あらかじめご了承ください。
本会議:[一般] 5,500円(税込)
[後援団体会員] 5,000円(税込)
[学生]無料
お問い合わせ:
VIOPS 事務局 (株式会社イーサイド内)
TEL:045-534-3881 viops[アット]e-side.co.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
仮想化インフラワークショップ開催指針と留意点
2009年10月26日更新 2009年02月25日作成 | ||
VIOPSチェア 松本直人 | ||
開催への意欲 | : | 革新な仮想化技術の進歩は日々進み、これを構築運用するオペレータやサービス開発者にとっては、情報共有の場が不可欠となっています。ベン ダー、システム開発者、オペレータ、ユーザーの垣根を越えて、半年に一度情報を共有し交流を深め最新動向について目を向ける場のご提供を尽力して参ります。 |
継続性の確保 | : | ワークショップの持続可能な運営のため、非営利目的において有料形式にて開催を行います。 |
松本 拝 |
VIOPSチェア 株式会社ネットワークバリューコンポネンツ 松本直人 仮想化インフラストラクチャ・オペレータズグループ Virtualized Infrastructure Operators group/chair,1st. |

トラックバック(0)
トラックバックURL: http://mtcontrol.ate-mahoroba.jp/mt-tb.cgi/101